前回の江戸川サイクリングロードと清水公園がとても気持ち良かったので、今回は江戸川サイクリングロードを南下して「水元公園」に行くことにしました。
清水公園と比べると、約10kmほど遠出になります。
レイクタウン出発(9:16)
レイクタウンを出発します。

中川越え(9:25)
前回同様、まずは中川を越えます。
今日は、残念ながら午前中は曇り空の予報です。

市街地を延々と走る(9:35)
前回同様、まずは「江戸川サイクリングロード」を目指します。
レイクタウンの前の道を途中、左折し県道377号線に入ります。
この377号線をそのまま直進すれば江戸川沿いまで行くことができます。
それにしてもこの県道、5km程度の距離なのですが、真っ直ぐな車道が続き、小さな段差が頻繁にあるため、とても走りにくいです。
早く終わらないかな~

江戸川サイクリングロート(9:55)
正面に川の土手らしきものが見えてきました。
やっと終わりか~

ようやく、江戸川サイクリングロード(江戸川CR)まで来ました。
サイクリングロードは、車が2台通れるほどの幅があり、とても走りやすいです。

河原では、ゴルフを楽しんでいる方が、大勢いました。
広々として気持ちいいですね~
ここから水元公園近くまで、このサイクリングロードを南下します。

常磐自動車道(10:05)
4月にサイクリングロードを走った時は、道の両側に菜の花畑が広がっていましたが、さすがにシーズンは終わってしまったようです。
しばらく進むと、目の前に常磐自動車道の赤い高架が見えてきました。
今日は、あいにくの曇り空で、横風も強いため、前回ほど気持ちの良い走りではありません。

橋の工事?(10:10)
途中、橋脚らしきものを建てているところがありました。
道の傍らに工事の看板が立っていました。
看板の説明を読むと「(仮称)三郷流山橋」を開通させるための橋脚を造っているとのことでした。
工事は、7/31日頃までと書かれていました。

狭い道幅(10:15)
広かった道幅が、自転車2台が通過できるぐらいの幅に急に狭くなりました。
この後も、何度か道幅が広くなったり狭くなったりしました。
この道は、散歩されている高齢者の方も多かったため、狭い道幅の場合は、追い抜きの場合など注意必要です。

流山橋と武蔵野線(10:20)
目の前に青い車道の橋が見えてきました。
これが、県道29号線の流山橋です。
その奥の陸橋は、武蔵野線になります。

スカイツリー(10:35)
道の奥にスカイツリーが見えてきました!!
結構、南下してきたんですね~

水元公園到着!(11:10)
この辺りは、水元公園の南東の橋辺りの水辺の生きもの館近くの舗道です。
散歩されている方やジョギングされている方、自転車を乗っている方など、皆さんそれぞれ、のんびりと休日を満喫されているようでした。

道の傍には、アヤメが綺麗に咲いていました。

小合溜(11:11)
しばらく道を進むと、目の前に大きな湖のようなものが見えてきました。
これが、「小合溜」です。
この頃には、空も青空が広がり、水面に映る木々や風がとても心地よくなりました。

気持ちの良いランチタイム(11:15)
とても心地よい場所だったので、少し早いですが木陰のベンチでランチタイムとしました。

水元大橋(11:30)
このまましばらく、ここに居たかったのですが、そうもいかないので帰路に着きます。
水辺に沿って進むと目の前に大きな橋が現れました。
これが、「水元大橋」です。

自転車に乗っている人や、ペットを散歩している人、トレッキングポールを持って歩いている集団(?)など、多くの方が橋を渡っていました。
レンタサイクル(11:32)
橋を渡ってすぐのところには、「レンタサイクル」があり、舗道に多くの自転車が並んでいました。
次回は、車に自転車を積んで家族とペットと一緒に訪れたいと思いました。

気持ちよさそうな木陰(11:33)
湖畔には大きな木も立っており、木陰のベンチでのんびりするのもいいな~と思いました。

賑わう「みさと公園」(11:35)
対岸にはみさと公園があります。
広大な芝生広場は、デイキャンプやバーベキューをしている家族連れで賑わっていました。

気持ちの良い水辺の道を進む(11:36)

景色がとても綺麗だったので、愛車を置いて写真を撮りました。(^^;

新緑の木々に覆われた遊歩道(11:40)
水辺の道を進んで行くと、新緑の木々に覆われた場所となりました。
ペットと一緒に散歩されている方も多くいらっしゃいました。

中央広場(11:42)
遊歩道を左折し、しばらく行くと、目の前に広大な広場が現れました。
ここが、「中央広場」になります。
ここには、団体らしき人達も大勢いらっしゃいました。

気持ちの良い木陰道(11:44)
中央広場から道を戻り、先程の遊歩道の先を進みます。
遊歩道の両側の背の高い木々のお陰で、道は木陰となっています。
とても涼しく、気持ちいいです!

バードサンクチュアリー(11:48)
遊歩道を進んでいると、道の右側に野鳥の観察ができる場所がありました。
小さな小窓を覗くと野生の鳥を多く見ることができました。


砂利道(11:50)
野鳥の観察場所から水辺に沿って少し進むと、道は砂利道となりました。
道幅も狭くなったので、自転車の走行には注意が必要です。。。

ポプラ並木(11:55)
砂利道を抜け、再び舗装道に出ました。
この辺りの道端には、大きなポプラ並木がありました。
紅葉の季節に訪れると、綺麗でしょうね。

中川沿いを北上(12:30)
帰路は、中川沿いの道を北上します。
江戸川と同様に、こちらの道も舗装されたサイクリングロード(?)となっています。
しかし、このサイクリングロードに上がる場所が、中々、見つかりませんでした。
傍を走る車道は道幅が狭く、自転車が通れる余裕はありませんでした。
仕方なく、住宅街の道を進みながら、サイクリングロードに上がれる場所を探しました。
かなりの距離を走った後、ようやく上がれる場所を見つけ、サイクリングロードに上がることができました。
こちらは、行き交う人や自転車もほとんどなく、のんびりと走ることができます。

後で調べたところ、下記の場所から上がるのが一番早く上がれる入口だと思われます。


ボートの係留(12:45)
途中、何台かのボートが係留されている場所がありました。
趣味で乗ってらっしゃるのでしょうか。。。

舗装道、突然終了(12:52)
草道から車道に下りる道があったのですが、この先がどうなっているのか興味があったので、そのまま草道を進むことにしました。

草道を進んで行くと、雑草の背がどんどん高くなり、量も増えてきました。
しかし、車道に下りる道もないので、先を進みます。

ようやく車道(13:01)
草むらを無理やり進んで行くと、ようやく車道に下りれる場所がありました。
良かった。。。

中川を越えレイクタウンへ(13:06)
車道に下りると中川を越える吉越橋のすぐ近くまで来ていました。
橋を渡り、レイクタウンに戻ります。

レイクタウン到着(13:15)
走行距離は、約40km。
走行時間は、約3時間半でした。

水元公園へのサイクリング。
前半は曇り空で風も強かったため、折角の江戸川サイクリングロードもあまり気持ちの良い走りではありませんでした。
しかし、水元公園では天候にも恵まれ、水と緑にも癒され、とても気持ち良かったです!
また、帰路の中川のサイクリングロードも、のんびり走れて良かったです。
今回のコース、初めて訪れた場所だったため、迷ってしまう場所もありましたが、また訪れてみたいと思いました。
今度は、中川の左岸を走ってみたいと思います。